自動散水が故障する現場条件ランキング|散水機ドットコム

自動散水が故障する現場条件ランキング

この記事では、

 

・自動散水を取り付けたがすぐに故障してしまった方

・これから自動散水を導入予定の方

・自動散水を提案したい業者様

 

上記のような方のお役に立つ内容です。

自動散水のご相談はこちらからどうぞ
自動散水のご相談はこちらからどうぞ
受付時間:08:30~17:30 (毎週 土曜・日曜・祝日)

はじめに

自動散水システムは便利である一方で現場条件によっては故障の原因になることがあります。今回は、最も多い故障ケースをランキング形式でご紹介いたします。

 ぜひ設置予定の方や運用中の方もこれに該当していないご参考ください。

第1位 凍結破損

最も多い自動散水の破損は凍結破損です。

 

 例年12月~2月に電磁弁が破損してしまいます。

 

原因

 自動散水は電磁弁が水をせき止めていますが、水は凍ることで体積が膨張するため、配管を内部から圧迫してクラックさせてしまいます。積雪地域でよく蛇口を少しあけて水を出した状態のままにするのは、水が絶えず流れるために凍ることがなく、水道管の凍結破損を防ぐことが出来るからです。

 

解決策

 蛇口取付の直結タイマーの場合は、凍結防止アダプターを設置しましょう。

先ほど申し上げた寒冷地の配管対策のように、この凍結防止アダプターは一定の温度になると反応し、水を少しづつ自動で流してくれます。これにより凍結破損を防ぎます。

 

 ※凍結を完全に防ぐことはできません。使用流体が-5℃以下及び使用環境が-15℃以下になる地域では使用できません。

 当社ではさらに年中使用されたい方にはプロ仕様自動散水システムは全て土中での電磁弁設置を推奨しています。

土中に電磁弁を設置することで、ボックス内の空間が氷点下如何になることを防ぎます。雨風の直接的な影響も遮断されます。

第2位 高水圧による破損

次に多いのは、現場の水圧が高いことによる電磁弁、散水機の破損です。水圧が低い場合はそもそも設置当初から水が上手くでない可能性があります。

 当社の自動散水システムは大規模スプリンクラー等の現場を除き、300kPa程度の水圧が最も適しています。この水圧は基本的には一般戸建て住宅でもこれぐらいの水圧が平均してあります。

 

原因

 高水圧。これは日本全国で水圧が異なっているためどこででも起きる可能性があります。地域によって高台の場所だったり、住宅が多くたっていたり、周辺が工場地帯だったりなどで、その地域で設定されている水圧は様々です。

 

対策

 まずは水圧の測定をしましょう。専門の設備業社様であれば水圧測定をしてもらえます。また散水機.comでご紹介する施工代理店様でも水圧測定が可能です。

 

上記の写真が水圧計での測定です。メーターを見ると約500kPaあることがわかります。

 

 高水圧であることがわかったら、減圧弁を設置して減圧措置をしましょう

真ん中に配置されているのが減圧弁です。これにより水圧が自動散水用の300kPaに減圧措置がされます。

第3位 電磁弁内の異物混入

 最後に多いのが電磁弁内や散水機に異物が混入することによる破損です。各部材を清掃することで直るケースがありますが、何度も繰り返し発生するため注意が必要です。

 

 原因

 原因として考えるられることの一つ目は上水(飲用水)ではない水を使用している場合です。井戸水をもしご利用されている場合は注意が必要です。井戸水は一度水質検査である程度綺麗さが認めれても、水質は常に変化します。突然鉄分を多く含んだ水が出て来たリする場合があり、その場合は錆びなどの原因となります。

 

 

 また上水を利用している場合でも、スプリンクラーなどを設置している場合は初期のフラッシュ(洗管)作業をしないままスプリンクラーを設置してしまうと、配管内に施工時の土などが残留してしまい何かの拍子に電磁弁に詰まってしまうことがあります。

対策

 

 井戸水利用の場合は残念ながら確実な対策がありません。当社の散水部材の保証は対象外となります。

 この問題は設置前の現場調査や、施工業者様の自動散水への理解度が重要です。

 散水機.comでは、施工されたい業者様からご相談をいただければ、このような注意点を事前に現場状況をヒアリングすることで事前に回避し、当社施工代理店様は自動散水でのこのようなチェックも万全ですのでご安心してご相談ください。

自動散水のご相談はこちらからどうぞ
自動散水のご相談はこちらからどうぞ
受付時間:08:30~17:30 (毎週 土曜・日曜・祝日)

おわりに

いかがでしたでしょうか。

 

 自動散水も知名度があがり、ホームセンター等でも気軽に手に入るようになりました。しかし自動散水機は水を扱う商品であり、さらに外に設置しますので、家の洗濯機や食洗器以上にデリケートに設置の方法を考えることが長く使用いただく秘訣となります。

 

 ぜひ散水機.comにご相談いただき、長く利用できる自動散水を導入してください。

最終更新日: