自動潅水とは?仕組み・メリット・導入までわかりやすく解説

この記事では、
・自動潅水に興味のある方
・自動潅水の仕組みを知りたい方
・自動散水設備をどこに頼めば良いか分からない方
上記のような方のお役に立つ内容です。

目次
1.自動潅水とはどんなシステム?
自動潅水(灌水)とは
自動潅水(じどうかんすい)とは、植物や芝生への水やりを人の手を使わずに自動で行う仕組みのことを指します。特に、造園や農業、公共施設の緑地管理、屋上緑化などの分野で活用が進んでおり、日々の潅水作業を省力化する上で欠かせない技術となっています。
この自動潅水システムは、主に3つの主要な製品構成によって成り立っています。
①コントローラー
コントローラーは、灌水の「頭脳」にあたる部分です。
この装置により、たとえば「朝6時から10分間潅水する」「週に3回だけ動作させる」など、潅水の時間帯・頻度・持続時間を細かく設定することができます。機種によっては天候センサーと連動し、雨の日には自動停止する機能や、スマートフォンからの遠隔操作が可能なモデルも存在します。
②電磁弁システム
電磁弁は、水道の流れをオン・オフで切り替える“水門”の役割を果たします。
コントローラーの信号を受けて、所定のタイミングで通水・遮断を自動的に行う装置です。複数のエリアを分けて潅水する際には、それぞれのエリアに対応した電磁弁を個別に制御することで、無駄のない効率的な水やりが可能となります。
③散水機
実際に水を撒くのが、散水機の役目です。
代表的な種類としては、ドリップチューブ(点滴ホース)やスプリンクラーなどがあります。
-
ドリップチューブは根元に少量ずつ水を浸透させる方式で、植栽帯や苔庭などに最適です。
-
スプリンクラーは広範囲に水をまく方式で、芝生や公園、スポーツグラウンドなどに多く使われています。
設置場所や植物の種類に応じて、最適な散水機器を選ぶことが重要です。
この3つが揃うことで灌水が自動化されます。
2.導入するメリット
水やりの省力化・自動化が可能に
自動潅水システムの最大の魅力のひとつは、毎日の水やり作業から解放されることです。これまで早朝や夕方に手間をかけていた潅水作業が、自動化によって一切不要になります。
特に、仕事や家事で忙しい方、または高齢の方にとっては、体力的な負担を軽減しつつ植物を健やかに育てることができるため、家庭用としても非常に高い人気を誇っています。
さらに、出張や旅行などで長期間不在になる場合でも、自動潅水があれば安心です。設定したスケジュール通りに潅水が行われるため、水切れによる植物の傷みや枯死を防ぐことができます。
日々のライフスタイルに合わせて、より自由で柔軟な庭づくり・植物管理が可能になります。

植物・芝・苔の育成環境を安定化
自動潅水は、単なる省力化のためだけでなく、植物本来の力を引き出す環境づくりにも貢献します。
人の手による潅水ではどうしてもムラが出てしまいがちですが、自動潅水システムを導入することで、一定の間隔・量・時間で潅水することが可能となり、植物にとって理想的な成長環境を維持できます。
特に湿度管理が重要な苔庭や和風庭園では、自動潅水の効果が顕著です。
優しい水の出方をするスプリンクラーを用いることで、苔や地被植物に優しく潤いを与え、ふんわりとした質感や色味を保ちやすくなります。
芝生や植栽帯などでも同様に、根の深さや生育サイクルに応じた潅水設計が可能になるため、長期的な景観維持にも適しています。

多様な設置場所に対応可能
自動潅水システムは、用途や環境に応じて柔軟に設計・施工できる点も魅力のひとつです。
設置先は多岐にわたり、個人邸のガーデンやテラスはもちろん、以下のような場所でも導入されています。
-
寺院や神社などの伝統的な庭園
-
学校や公園などの公共施設緑地
-
商業ビル・病院・ホテル等の屋上・壁面緑化
-
介護施設・福祉施設のヒーリングガーデン
-
ゴルフ場やスポーツフィールドの芝管理
これらの現場では、潅水の自動化によって維持管理の労力やコストを大幅に削減しながら、緑地の美しさを長く保つことが可能となっています。
散水機.comでは、敷地条件・ご予算を踏まえた最適なプランニングを行っており、初めての方でも安心してご相談いただけます。

3.散水機.comの自動潅水システムの特長
日本に適した製品を安心・安全に販売
散水機.comの運営はグローベン株式会社です。
自動潅水はまだまだニッチな分野であり、日本よりも海外の方が技術が発達しています。当社も海外の様々な企業とパートナーシップを結んでおり、海外から調達した製品を日本の法令や安全基準、日本の風土に適合するように調整・改良した上で販売をしています。
中には海外から輸入しただけで、日本の法令に適合していないまま販売されているものや、取説が日本語表記ではなく仕入れ元の言語のみで操作の理解ができない場合があります。
散水機.comではそのような心配がありません。
充実したサポート体制
散水機.comでは、製品の提供だけでなく、設計・施工に至るまで一貫したサポート体制を整えています。
全国に施工ネットワークを持ち、各地域の協力施工店と連携しながら現場対応が可能なため、どの地域でも対応が可能です。
導入後の故障・トラブルに対しても、全国に営業拠点があり、商品センターが相談を受け付け、必要に応じて現地対応を実施。長期間にわたって安心してご使用いただける体制を整えています。
ご相談から導入までだけでなく、長く安心してご使用いただくための体制が整っていることこそ、グローベンが多くのプロから選ばれている理由です。
4.導入の流れ
① お問い合わせ・ご相談(無料)
まずはお気軽にご相談ください。
「どんな散水機が合うかわからない」「苔庭に適した潅水方法を知りたい」など、どんなご質問でも歓迎です。
-
電話・メール・お問い合わせフォームで受付中
-
写真や図面をご用意いただくとよりスムーズです
②お見積り・図面作成(無料)
お問合せいただいたご情報、いただいたお庭の平面図をもとに
・部材見積もり
・参考施工費作成
・灌水装置の配置図などを明記した図面
を作成させていただきます。
③現地調査(必要に応じて)
ご希望があれば現地訪問も可能です(※エリアにより要相談)。
設置場所や植栽の状況、水源の有無などを確認しながら、お客様のご要望を丁寧にお伺いします。
-
家庭用:庭、苔、花壇、テラスなど
-
法人用:公園、寺社、壁面緑化、屋上緑化、競技場ほか
④施工・設置工事・サポート
経験豊富な協力施工代理店様をご案内し、施工させていただきます。もしお付き合いのある造園・設備業者様がいてそちらに施工を頼みたい場合は、グローベン株式会社の地区担当と連携して施工サポートもさせていただきます。
まとめ|自動潅水の導入で、効率と環境を両立しよう
自動潅水は、現代の暮らしと緑化を両立させる優れた技術です。手間を省きつつ、植物や芝を健やかに保つことができるので、個人・法人問わず導入が進んでいます。導入をご検討の方は、ぜひ散水機.comへご相談ください。
