ドリップチューブに穴を増やしても大丈夫?|散水機ドットコム

ドリップチューブに穴を増やしても大丈夫?

この記事では、

・「水の出が弱い」と相談を受け、ドリップチューブの調整方法を探している方

・潅水ホースを使っているが、施工上の注意点を整理したい方

・「エミッターって何?」と質問されたとき、正しく説明できるようになりたい業者の方

 

上記のような方のお役に立つ内容です。

自動潅水のご相談はこちら
自動潅水のご相談はこちら
受付時間:08:30~17:30 (毎週 土曜・日曜・祝日)

①ドリップチューブ(点滴チューブ)の基本

自動潅水においてもっともよく利用されているのがドリップチューブ(点滴チューブ)です。

 一定の間隔ごとにチューブに穴が開いており、そこからゆっくりと水が点滴のように散水されることからドリップチューブという名称を散水機.comでは利用しています。

 

 ドリップチューブはただの「穴あきホース」ではありません。散水機.comの提案するチューブ内部にはPCエミッターが組み込まれています。 

PCエミッターの役割

・水圧を一定にコントロールし、ひと穴ごとに均一な流量を供給

・水源に近いところと、末端で流量が大きく変わらない設計

・水圧がかかっても、点滴としてゆっくりと水を流す機能

 

 上記のような機能が備わっています。

 

②よくある質問:「穴を増やしてもいいですか?」

この記事のタイトルでもありますが、よく現場で出て来るのがこの質問です。

 

「パンチで穴を空けて、水の出を増やしても大丈夫ですか?」

 

 エミッターを理解された方はお分かりと思いますが、「勝手に穴を空けてはいけません」

 

 穴を空けてはいけない理由

 ①エミッターではない穴が開いた場合、水が勢いよく噴き出してしまい点滴ではなくなります。

 ②一箇所から大量に水がもれると、末端に水が行かなくなります。

 

 エミッターがあることで適切な設計通りの点滴散水が可能です。

 ほかにもよくある質問として、

「ドリップチューブの経路に一緒にスプリンクラーを設置しても良いですか?」と聞かれることがありますが、

 これも先ほどの理由と同じことで、吐出量の多いスプリンクラー等の散水機と同一水路で計画すると、吐出量の多い散水機に水を奪われてしまい、適切なドリップ散水が出来なくなります

③正しい施工と対応方法

どうしても吐出量を増やしたい場合は下記のような施工を行ってください

 

①チューブの本数を増やす

 花壇や植栽帯で水が足りないと感じたら、ドリップチューブを2列・3列敷設してください。穴を増やすよりも、配置を最適化する方が均一な潅水が可能です。

 

②仕様に合ったチューブを選ぶ

 散水機.comでは、点滴穴の間隔が150mmピッチ・300mmピッチ・500ピッチと3種類から選択が出来ます。設置する植栽や現場規模に応じ使い分けてご提案が可能です。

 

③コントローラーによる時間調整

 自動散水として散水を管理することで適切な時間を決めて散水をすることが可能です。ドリップチューブは比較的長い時間散水するケースが多いので水の閉め忘れ等のトラブル回避にも役立ちます。

まとめ

・ドリップチューブにはエミッターという特殊なパーツにより流量をコントロールしているので、勝手に穴を増やすことはできません

・本数の追加やチューブの選定。コントローラーによる時間調整で適切な設置をしましょう。

 

 さらに、散水機.comのドリップチューブはPCエミッターに加え、

①アンチサイフォン

 埋設時や高低差のある時に発生する吐出口の目詰まり防止機能

②アンチバクテリア

 流体内の養分が起因するバクテリアが原因で起こる詰まりなどの不具合を防止する機能

③シリコンダイヤフラム

 チューブ内に植物の根茎が侵入出来ない機能

 

 上記の機能がすべてのドリップチューブに備わっています。

 非常にすぐれたドリップチューブで、お庭に自動散水を導入しましょう!

ドリップチューブの自動散水相談はこちらからどうぞ!
ドリップチューブの自動散水相談はこちらからどうぞ!
受付時間:08:30~17:30 (毎週 土曜・日曜・祝日)
最終更新日: