【個人邸の自動散水施工事例】ベランダガーデンへソーカードリップラインを導入
水やり管理ができないベランダ庭園に散水機導入。
最近の家は、昔のような広いお庭があるお家が少なくなりました。しかし狭小地やベランダでも植物の愉しみたいおお客様は大勢お見えで、特にガーデニングや菜園をされる方が増えています。今回はベランダガーデンでも自動散水システムが導入できる事例をご紹介いたします。

ベランダでのガーデニングや庭園がトレンドに。

最近では使っていないベランダを見直す人が多く、ひと昔前のベランダガーデニングとは異なり、より利便性と清潔感を求めつつ有効利用したいという方が増えています。
ベランダカフェやペランピング(グランピング+ベランダの造語)などが注目され、よりおうち時間を楽しもうというお客様が多いです。外で使えるファニチャーも重要ですが、やっぱり緑、植物は身近に欲しいものです。そんな時に自動散水がおすすめなんです。

ベランダガーデン、出来るだけ目立たないものってあるの?
6mmの太さの細い点滴チューブを導入。
小さいベランダスペースのコケ庭。スプリンクラーは飛距離が出るのでオーバースペック。でも景観を壊したくないので点滴チューブを導入。とても細いのでほとんど気になりません。(写真はあえて見えるようにしています。)

ソーカードリップラインは太さ直径6mmの点滴ホースのため、景観を邪魔せず小回りのある配置が可能です。

ポイント!スプリンクラーが難しい場所は極細チューブで目立たないように
今回は2Fのベランダにコケ庭を造っている現場。コケにはスプリンクラーが一番適しているけどそれが難しいところには、今回のような点滴チューブで、さらに普段当サイトで紹介しているドリップチューブ(太さ16ミリ)よりもさらに細いチューブをご案内することが出来ます。
使用タイマーはこちら


なぜ苔庭に自動散水が適しているの?
・水やりの手間が省ける
自動散水システムを使うと、毎日自分で水をあげなくても大丈夫です。タイマーを設定すれば、決まった時間に自動的に水が撒かれるので、手間が省けます。
・適切な水分量を保てる
苔は湿った環境が好きなので、水分を適切に保つことが大切です。自動散水システムを使えば、苔が乾燥しすぎないように、いつも適切な水分量を保つことができます。
・水やりのタイミングを調整できる
タイマーを使えば、朝や夕方など、苔にとって一番いい時間帯に水をあげることができます。これにより、苔がより健康に育つ環境を作ることができます。
・水の無駄が減る
自動散水システムは、必要な量だけの水を撒くので、水の無駄が減ります。手で水をあげるときに比べて、効率的に水を使うことができます。
・まとめ
自動散水システムは、苔庭の手入れを楽にして、苔が健康に育つための適切な環境を保つのに役立ちます。水やりの手間が省けて、水の無駄も減るので、一石二鳥ですね。
お庭におすすめ散水キット
この施工事例に使用している散水機一覧
制御方式:電池式(9Vアルカリ電池)コントローラー
【スマプロコントローラー】
散水方式:ソーカードリップライン
(太さ6mm ドリップ式チューブ)


どのような小さな質問でも受け付けます!
この現場に散水機って取り付けることが出来るの?
どのように計画するんですか? など
散水機導入に関して簡単なヒアリングも実施しております。ぜひお気軽にご連絡ください。全力でサポートいたします。お待ちしております。
エクステリア・ガーデンの施工事例を見る

お役立ちコラムを見る

