散水機.comの商品案内
メインメニュー
商品カテゴリーから探す
■[散水機スプリンクラー]水を上から撒くタイプの散水機。芝生や苔など平面の植栽に最適です。
■[散水機コントローラー]水の出るタイミングを設定するコントローラーです。電池式から電源式まで様々ご用意。
■[散水機ドリップチューブ]ホースに開けられた特殊形状の穴から点滴のように水が出ます。長細い花壇などに最適です。
■[簡易ポイント式散水機]主に家庭用の細かいプランターなどに対応したシリーズです。DIY感覚で取付可能です。
■[散水機コントローラー]水の出るタイミングを設定するコントローラーです。電池式から電源式まで様々ご用意。
■[散水機ドリップチューブ]ホースに開けられた特殊形状の穴から点滴のように水が出ます。長細い花壇などに最適です。
■[簡易ポイント式散水機]主に家庭用の細かいプランターなどに対応したシリーズです。DIY感覚で取付可能です。
設置場所・用途から探す
お客さんの「やりたい」にピッタリの散水機が見つかります。使い方や選び方など、始めての方でもわかりやすくご紹介。
性能比較・飛距離比較表から探す
すでに散水範囲がおおよそ決定しており、その面積に対してどの機種が良いか?分かりやすく解説しております。
用途から探す
用途に応じた散水機のご提案
ここではお客様の用途に合わせた散水機のご提案をいたします。散水機ドットコムでは水の撒き方などを中心にお客様の用途と照らし合わせて選定をしていきます。下記は過去の導入事例も見ることができますので、ぜひ散水機選ぶの参考にしてください。

散水機の性能比較について
コントローラー性能比較表
ここでは散水機ドットコムで取り扱っている散水コントローラー一覧表を作成。コントローラー同士で比較できるようにまとめました。各コントローラーをクリックしていただければ商品ページに飛びます。
散水機性能比較表


飛距離比較表
散水機の使い方 ご提案
自動散水システム(戸建・商業施設)
下記のシステム例をごらんください。芝生などの面にはスプリンクラーで散水。低木や植栽などには点や線、ドリップチューブで散水を行います。またこの2種類は散水量が異なる為、同時に散水することができず、コントローラーで時差で散水する必要があります。

自動散水を管理、制御する機器
コントローラー 電磁弁
自動散水を管理、制御する機器
各種センサー(雨センサー・ウインドセンサー他)
各種センサー(雨センサー・ウインドセンサー他)
自動散水の水が出る部分の機器
散水パターン① ドリップ式散水
自動散水の水が出る部分の機器
散水パターン② 簡易ポイント式散水
散水パターン② 簡易ポイント式散水

グラウンド・校庭・ゴルフ場には
グラウンド・競技場の散水プラン例
サッカーグラウンドを始めとして、学校の運動場まで豊富な実績と経験でご提案・ご協力させて頂きます。

スプリンクラー
大規模フィールドタイプ ターフカップ
大規模フィールドタイプ ターフカップ
自動散水を管理、制御する機器
コントローラー
コントローラー
大型電磁弁 貯水槽・加圧ポンプ

ご自宅のエントランス、バルコニーには
簡易ポイント式散水の特徴
大きくない植栽エリアに向いた散水方式です。ノズルは植栽帯に応じて対応可能です。ご自宅のエントランス、そしてバルコニーは一般的には狭小な緑地帯やプランターが多く、自動散水システムはいかにコンパクトに収まるかが見せ場になってきます。散水機ドットコムではよりコンパクトに的確に自動散水できるシステムをご用意しております。
簡易ポイント式散水は大きく分けて下記の3種類になっております。

簡易ポイントタイプ/ドリッパーノズル(小型散水機)
ハンギングバスケットや鉢植え等の個々の散水に適している散水ノズルです。6mmポリチューブやライザーに接続して使用します。

簡易スプレータイプ/・ジェットスプレー・ミストスプレー
簡易ドリップタイプ/・6mmソーカードリップライン(30m)
6mmソーカードリップラインは、末端まで均等に散水できるように、内部に特殊なエミッターが等間隔で内蔵されています。そのエミッターからすこしずつ水が滴下されます。6mmソーカードリップラインの散水距離は最大6mまで引くことが可能です。

