散水機.com よくある質問

よくある質問

  • 散水機のことが全く分からなくても大丈夫ですか?

    A. 大丈夫です!お任せください!

    散水機.com 竹澤店長

    お問合せいただくお客様のほとんどが、散水機に関して初心の方です。ご納得いただくまで、ご説明をさせていただきます。ご安心ください!

    自動散水の導入については、私共から現場状況についてヒアリングを行います。ヒアリングで情報が掴み切れない場合は現場調査を実施します。

    一回、お悩みをぶつけてみてください。
    ​​​​​​​写真の私が全力で回答いたします!!

  • そもそも水をまく必要はありますか?

    A. 雨だけでは足りない場合があるので必要です。

    植えてからの水やりが大切!

    埋められたばかりの樹木はまだまだ未熟で、水を吸い上げる力が弱く、手助けが必要です。大きな樹木の場合には、根付いて自立するのに3年掛かることもあります。ただし、根は水を求めて成長するのであげ過ぎもNGです。

  • どうして水のまき方が色々あるの? 

    A. 植物によって最適な方法が異なります。

  • どこで買えますか??

    A. 工事店様、インターネットサイトなどから購入可能です。

     

    当店が扱う散水機は、ホームセンターなどの店頭では販売していないプレミアムな商品です。 
    基本的には業務用プロ向けの商品ですので、お客様への直接販売は行っておりません。

    お近くの 造園業者様 エクステリア業者様 水道設備工事店様、などに
    「散水機.com(グローベン)の散水機が欲しい」「見積が欲しい」とお問合せください。
    見積のみでしたら当店に直接のお問合せOKです。

    また近隣の工事店様が分からない場合はこちらでご案内いたします。

    一部商品につきましては、【通販モノタロウ】様 グローベンページ でもご購入可能です。

     

  • ホームセンター(通販サイト)の格安散水機との違いは?

    A. 大きく異なります。

     

    「予め設定した時間にバルブが開き、散水機から水が出る」という基本動作はどの価格帯のものでも同じです。しかし、耐久性や意匠性、そして設定できる内容の細かさについて、散水機.comの商品は大きく異なります。

    耐久性:散水機取扱20年以上、色々な耐久試験をして、耐え抜いた商品のみを扱っています。

    意匠性:周囲の景観に溶け込むように黒基調の散水機・継手をご用意しております。

    設 定:散水スケジュールを細かく設定できるコントローラーをご用意しております。

    そして最大の違いは、的確な散水計画を作成してご提案することです。

    植栽に均一に散水できる計画をモットーにご提案いたします。
    ※もちろんご予算に応じて、変更も可能です。ご安心ください。

  • 散水と潅水の違いは?

    A. ほぼ同義語です。

    散水:水まき、潅水:水やりでどちらも似たような意味で、農業分野では潅水という言葉が良く使われます。私たちグローベンでは「お庭、景観植物への水やり」に特化している自負を持って自動散水と言う言葉を使用しています。
  • 導入のメリットは?

    A. 時間とお金を節約しながらお庭イキイキします。

    庭が活き活きします。また自動散水があれば、時間も節約できて趣味に充てられます。実は「効率の良い水やり」は節水にもつながって、お金を節約する事にもなります。子供に任せて、水浸しなんて事にもなりません。

    在宅勤務でお庭の緑に癒されたい。
    旅行や出張で留守にしても安心水やり。
    緑を見るのは好きだけど水やりが大変! 
    市販の散水用品だと小規模しかまかなえない!
    鉢植え、プランターに水をあげたい! 

    こんな方にオススメです。

  • 日常の費用は?(ランニングコスト)

    A. 設置後に掛かる費用は電気代と水道代だけです(補修費用は除く)

    しかも電気代は1年間でも電池代だけで済むほど安価です。
    水道代は設置規模で変わるので、使う機器と水をまく時間を計算して算出する必要があります。

     

  • コントローラーはどれが良いの?

    A. 規模、電源有無、ご予算から選べます。

  • 「系統」ってなんですか?

    A. 自動散水では散水範囲を分ける事があります。

    水道管を通る水の量は限度があるので、限度を超えた計画を行うと正常に機能しなくなります。限度を超えてしまう場合には範囲エリアを分割して、タイミングをずらして個別に水を出します。また、スプリンクラーとドリップチューブなど、散水方式が異なる物を使う場合にも系統を分けて電磁弁を増やして、対応します。系統はエリア、ゾーンと呼ぶ事もあります。
    自動散水についてのご質問はこちらまで
    自動散水についてのご質問はこちらまで
    受付時間:08:30~17:30 (毎週 土曜・日曜・祝日)
  • 雨が降っても散水するの?

    A. センサーオプションがあります。

    雨風がかかる箇所にコルク入りのセンサーを設置します。コルクが湿るとスイッチが入り、散水がキャンセルされます。屋根やひさしのある場所は避けてください。『雨センサーは野ざらし』がベストです。

  • 設置は難しい?

    設置は難しくありません!

    設置工事は必要ですが、とても簡単です。自動制御用の電源を確保して、水を水源から植物までつながるパイプや機器を設置するだけです。電気や水道の工事資格が無くても大丈夫!簡単便利な散水キットもご用意しています。
    自動散水についてのご質問はこちらまで
    自動散水についてのご質問はこちらまで
    受付時間:08:30~17:30 (毎週 土曜・日曜・祝日)
  • A. 設置後は何もしなくて大丈夫?

    A. お庭のケアをしましょう!

     

    自動散水で水をあげていれば、ほったらかしで大丈夫なんて事はありません。お掃除や手入れが必要です。樹木がたくさんある場合には、造園のプロに剪定を依頼して、お庭の様子を専門家に診てもらうのもおすすめです。

  • 現場状況はどのポイントを確認すれば良いですか??

    散水計画 散水図面 

    平面図で現状把握

    現場調査をする前に縮尺の分かる平面図を手元に用意しましょう。その平面図を元に、散水計画を行い、各部材の必要数を拾い出します。平面図のみでも概算見積が出せる場合があります。自動散水の値ごろ感を掴むにはこの概算見積は有効です。

    給水ポイントの把握

    給水箇所の確保は自動散水が可能か否かを決める重要なポイントです。我々専門スタッフが現場にお伺いした際に確認するポイントは次の3つ
    ①どこから水を引き込めるか?
    ②水の勢い(水圧)はどれくらいか? ※後ほどご紹介
    ③現状はどうなっているか?

    電源ポイントの把握

    コントローラーは電磁弁の開閉をし、散水開始や停止を制御する心臓部です。電力条件や予算、仕様などにより、最適な商品をご提案いたします。ちなみに、そもそも電源がない!という緑地向けにソーラー式、電池式のコントローラーをご用意しております。

    自動散水についてのご質問はこちらまで
    自動散水についてのご質問はこちらまで
    受付時間:08:30~17:30 (毎週 土曜・日曜・祝日)
  • 現場での各機器の設置はどうなりますか??

    A.現場では下記の3ポイントを抑えてください。

    自動散水 コントローラー設置

    各機器同士はそれぞれケーブルで接続され、設置スペースが必要になります。壁面固定が不可能な場合は独立性が必要です。

    自動散水についてのご質問はこちらまで
    自動散水についてのご質問はこちらまで
    受付時間:08:30~17:30 (毎週 土曜・日曜・祝日)
  • 電磁弁ボックスはどのくらいのスペースを取りますか?

    4系統仕様の現場だと1.5m×2.0mになります。

    深さも30cmの掘削が必要な為、残土が0.2立米ほど、発生します。
    自動散水についてのご質問はこちらまで
    自動散水についてのご質問はこちらまで
    受付時間:08:30~17:30 (毎週 土曜・日曜・祝日)
  • 停電の際、水は出せますか?

    A.はい!出せます!

    電気が無くても手動開閉

    電磁弁で「ソレノイド」と呼ばれる部品は中が電磁石で、通常ネジが閉められた状態が正常です。ONの方向に1/

    自動散水についてのご質問はこちらまで
    自動散水についてのご質問はこちらまで
    受付時間:08:30~17:30 (毎週 土曜・日曜・祝日)
最終更新日: