散水機ドットコム 誕生秘話
上記写真)90年代、散水機取り扱い開始時の広告。
目次
こんにちは。散水機.com店長の矢野です。本コラムでは当サイトが生まれたキッカケについてご紹介いたします
1.誕生のきっかけ
2.商品開発 ~3つの苦難
3.現在の市場動向
4.自動散水のミライ IoT(Internet of Things)と自動散水システムの融合。
1.誕生のきっかけ
当時のアメリカではすでに芝生を多用したランドスケープが一般化しており、自宅の庭や、通りに面した緑地を芝生にし、住民が競って芝生の手入れを行うなど文化として定着しつつありました。そして常時、芝生が整っていることが一種のステータスとなりました。日本のことわざでもある「隣の芝生は青い」の語源でもある
「The grass is always greener on the other side of the fence」
はこのことから普及した言葉だと推測されます。
2.商品開発 ~3つの苦難
日本への自動散水の販売を決定した当時の社内は苦難の連続でした。
最初の苦難は商品選定でした。現地には様々なメーカー、グレードの商品があり、中にはDIY向けの簡易的な商品があり、まずそれらを輸入し、施工研修、仕組みを把握していきました。数年かけて日本国内で散水システムの構築を検証し、数か国から優れた部品を集め日本のプロユースに特化したグローベン自動散水システムを完成させました。
次に訪れた苦難は、日本の水道規格、電気規格との互換性でした。
アメリカの配管材のネジ山と日本の規格が異なる点、そしてコントローラーは日本の安全規格に適正しているか否か、連日、関係各所との協議を行いました。最終的に、汎用の配管材は日本の配管材をそのまま使い、コントローラーに関してはPSEマークを取得し、日本の規格に適合した製品構成としました。
最後に訪れた苦難は日本市場への売り込みでした。
当時の営業スタッフはまず、人工竹垣でお世話になっている造園業者様にお声がけさせていただきました。すると返ってきたのは「いらないよ」の一言でした。温暖湿潤の日本、定期的な降雨と湿った土壌に、わざわざお金を掛けて水を撒く、とは考えられなかったようです。しかし、施工指導やデモ散水などを行い、根気よく造園業者様に売り込んでいった結果、また一つまた一つと導入実績が増え、数か月後に「水やりの手間が省けて便利」「庭や植物が見違えるようになった」とご連絡を頂くようになりました。
結果的には物凄く良いものと分かっていても、前例の無いものをお客様におススメするというのには莫大なエネルギーが必要。グローベンのウォーターシステムの歴史はまさに一つの文化を作るに等しい行為だったと言えます。
3.現在の市場動向
ランドスケープの設計から自動散水を導入。
造園業者様でのシステム導入が増え、作庭の初期段階から自動散水を計画しようという動きが見えてきたのは自動散水を販売し始めて10年程経った頃。天候異変で乾燥した日が続いたり、ビルの中の雨がかからない場所に植栽したり、屋上庭園など常時水やり必須の場所も多くなり、物件の計画検討を行う設計事務所様からのお問い合わせが急増しました。
設備として認知された自動散水システム。
そして社会全体の情勢が都市緑化へ傾き、大型物件への緑化導入が必須化。その緑化への自動散水が必要になりだしたのです。当然、大規模な建設現場で水道工事となると業種は造園業者から設備業者様へと広がり、最終的に設備業者様から注文が来るようになりました。
市場は大型施設や学校などの公共施設まで拡大しました。
プロスポーツの世界にも参入。
造園からこの世界に入った散水機ドットコムは、原則、空間の意匠を損なわないように、散水機の性能だけでなく納まりのデザイン性を重視しています。またプロスポーツの本場、アメリカでのスタジアムへの導入ノウハウを基に、日本のスポーツフィールドへ本格的な散水技術を提供させていただいております。
「見せ場で使われる散水機」としてスタジアムのグリーンキーパーさんなどプロの方々に愛用されるようになりました。
4.自動散水のミライ
IoT(Internet of Things)と自動散水システムの融合。
散水機ドットコムの考える次世代の自動散水は、私たちの日々の生活をより快適にしてくれる画期的な商品です。従来の自動散水システム以上に時間や労力をカットでき、その分、生活にゆとりが生まれ、庭や緑にこれまでとは違った楽しみを見いだすこともできると期待されています。
散水機ドットコムでは2021年より、スマートフォンで操作可能なコントローラー2機種を投入いたします。
コントローラーをインターネットやスマートフォンに直接接続することで、従来のコントローラーでは考えられなかった機能やサービスを提供することを目指しています。
散水機ドットコムではWi-Fi(電源式)とbluetooth(電池式)の2種類のコントローラーをご用意。お客様のライフスタイルにあったご提案をさせていただきます。
庭先だけでなく、世界中どこからでも設置場所のコントローラーにアクセス可能です。
詳しい内容につきましては下記リンクよりお進みください。