灌水と散水の違いについて

自動散水システムを探されているお客様から「灌水(かん水)」と「散水(さん水)」の違いって何?というご質問をいただきます。そこで今回はこの2つの言葉の意味を紐解き、その違いを明らかにしていきましょう。
最後までどうぞお付き合いください。
灌水(かんすい)の意味
灌水をという言葉を説明するには、灌漑(かんがい)の歴史を紐解く必要があります。
灌漑の意味は「水を必要とする田畑に人工的に水を送る」であり、漢字二文字「灌」「漑」それぞれ水をそそぐという意味があります。特に「漑」という漢字には一文字で「田畑に水をそそぐ」という意味があり、いかに灌漑という言葉が農業に直結した言葉であるということが伺えます。
灌漑の歴史

もともと、灌漑を行ってきた地域とは水資源に乏しく遠方から水を持ってこないと作物が育たない地域で発展した技術であり、その多くを中東地域が占めていると言えます。
近年の調査で、紀元前6千年紀ごろからメソポタミア、エジプト、イランといった中東で灌漑が行われていたということが明らかになっております。写真:トラヤヌス帝キオスク 手前がナイル川

我が日本では第14代天皇・仲哀天皇の皇后・神功皇后が現在の福岡県那珂川市に作った農業用用水路「裂田の溝(さくたのうなで)」が最初の灌漑施設と言われています。
考古学的にはこれ以前、縄文時代まで遡れる稲作灌漑の痕跡が発見されており、弥生時代や大和時代にも多く灌漑技術が浸透していった模様です。写真:裂田の溝(さくたのうなで)那珂川市HPより
次にこれらの史実を元に「灌水」という言葉の定義をします。
灌水の意味
歴史を紐解くと、「灌漑」という言葉には、農作物などに水を送る/撒くという目的が含まれています。灌漑から派生した言葉「灌水」についても同じことが言え、単純に水を撒くという動作を意味している「散水」という言葉に対して、灌水は目的が含まれるので、ここが大きな違いとなります。

まとめると下記のようになります。
灌水 ・・・ (農作物などに)水を撒く
散水 ・・・ 水を撒く 散水する
ちなみに灌水の「灌」という漢字は常用漢字の表外字なので「潅」という、いわゆる拡張新字体が使われることがあります。灌水と潅水は全く同じ意味と解釈していいでしょう。

散水機.comはなぜ散水なのか
「散水」を使う想い
「灌漑」や「灌水」の最終的な目的としては、耕作地全体にちょうどよい量の水を供給することであり、近年、同分野ではIoT技術と共に、目覚しい発展を遂げています。

一方で私共の相手は農作物ではなく、農作物とは違った付加価値のある緑地、スポーツフィールドや建物の引き立て役、見せ場となる緑地帯などです。
これは均一に水を撒くだけではなく、システムの佇まいや耐久性など、細かい部分まで一般的な灌水システムとは大きく異なります。

散水機.comの自動散水システムは常にスタイリッシュで均一に散水することを目的としています。
もちろんですが、お客様の現場で使われる水源は農業用灌水のように川の水や地下水ではなく、水道水を前提に検討されています。貴重な水資源を無駄なく使うこと、そしてお客様の求める水量、時間を正確に計画することが我々の使命です。
「散水」システム
散水機.comのシステムは原則、適所、適時、そして適量に散水します。
見せ場だからこそ必要な工夫が隠されています。なので国宝級の寺社仏閣、都心にあるビルディングの外構、大切なお庭の植物など、失敗のできない現場だからこそ、「散水システム」を使っていただきたいです。
さらにオススメなのが、この「散水システム」を自動化してストレスフリーな状態で植物に関わっていただきたいと願っております。散水機.comの自動散水システム、気になられた方は下記のバナーからお進みください。自動散水システムを詳しく解説しております。
