自動潅水 vs 手撒き 水やりのコストと手間、どちらがお得?徹底比較で解説します!

この記事では、
・手撒きと自動潅水、どちらが本当にお得なのか知りたい方
・忙しくて植物の世話が手薄になってしまう方
・「庭の水やりが毎日大変…」と感じている方
上記のような方のお役に立つ内容です。
目次
1.自動潅水と手撒きって何が違うの?
植物を人が自分の好きなところに植える以上、自然のように勝手に育つことは難しいです。「水やり」は植物と共存するための大切な作業です。その方法には「手撒き(水やり)」と「自動潅水システム」の2つがあります。
手撒きは昔ながらの方法で、ジョウロやホースを使い、自分の手で水を与えます。水量やタイミングを自分で調整できるため、植物と向き合いながら育てたい方には人気の方法です。
一方、自動潅水は、タイマーやセンサーを用いて、設定した時間・量で自動的に水を撒く仕組みです。特に広い庭や商業施設、公共施設の緑地管理では、効率性と安定性の観点から主流になりつつあります。
では、この2つの方法にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
今回は費用・手間・植物への影響という3つの観点から比較してみます。
2. 【費用比較】自動潅水と手撒きのコストは?
比較項目 | 自動潅水 | 手撒き |
---|---|---|
初期費用 | 機器代・設置費で10〜80万円程度(規模による) | ほぼ0円(ジョウロやホースのみ) |
維持費用 | タイマーの電池・部品交換、経年劣化のメンテナンスなど | 基本的に無し(ただし時間がかかる) |
水道代 | 設定により適正量を正確に撒く → 節水効果◎ | 水量にムラが出やすく、撒きすぎのリスクあり |
手撒きは一見安上がりですが、実は“見えないコスト”がかかっています。
毎日の水やり時間(例えば1日分30分)を1年分に換算すると、年間で約182時間にもなります。時給を1,000円と換算すれば約18万円とかなり額になるのではないでしょうか?
自動潅水は初期投資が必要ですが、その後の労力や水道代を削減できるため、長期的にはコスパが良い選択肢といえるでしょう。

散水機.comの家庭用簡易コントローラースマプロであれば、ご予算18万円あれば十分設置が出来る金額です。
3年~5年のスパンで見ると、プロ仕様の灌水装置も十分設置をすることが出来ます。
自動潅水は将来的に初期費用分の金額をペイできます!
また、もし新築の物件での自動潅水をご検討の方は、必ず一度自動潅水のプランニングをして、今は無理でも将来取付が出来る用に緑地への水野配管経路などを把握しておくことをオススメいたします。
後から水源のない場所に水を持ってくるのは非常に困難で費用が高くなります。ぜひ事前に「渡り配管」の設置などだけでもしておくとよいでしょう。
散水機.comは無料で設計、お見積りをしています。
自動潅水は最初に予算から外されがちなシステム№1ですが、付けといたらよかったと後悔するシステム№1です。

3. 【手間比較】毎日の水やりはどちらが楽?
手撒きは自分の手で丁寧に水をあげる喜びがある反面、天気や体調に左右されやすく、「今日は暑くて外に出るのも億劫…」という日には辛く感じることもあるでしょう。
植物に水をあげている間はガーデニングとして楽しくても、水やり後の伸びたホースを片付けたりする作業も以外と手間がかかるものです。
特に旅行や出張、急な外出時には、水やりができないことで植物が枯れてしまうリスクもあります。気候においても、夏場は近年気温が40度を超える酷暑日と呼ばれる日も出てきており、植物もですが人にとっても過酷な状況となっています。

一方、自動潅水は一度設置すれば、あとは自動で稼働するため日々の負担がほぼゼロ。
雨の日センサーや、季節に応じたスケジュール調整機能付きのシステムもあり、「毎日をもっと快適に過ごしたい」という方には非常におすすめです。
朝はのんびりコーヒーを飲みながら、庭に設置したスプリンクラーが静かに動いている光景──
そんなゆとりある生活を支えてくれるのが自動潅水システムです。
自動潅水の手間としては、電池式のコントローラーであれば年に1・2回の電池交換。年に多くて4回ほどの季節に合わせた灌水の設定時間の変更ぐらいです。

4. 【植物への影響】植物にとって嬉しいのはどっち?
手撒き(水やり)は、今でも多くの方に親しまれています。
何よりのメリットは「植物の状態を直接観察しながら水をあげられること」です。
たとえば、
-
葉の色が薄くなっていないか
-
土の乾き具合はどうか
-
害虫がついていないか
といった細かな変化に気づけるため、「目をかける」楽しさや安心感があります。特にガーデニングを趣味として楽しむ方にとっては、植物との“対話の時間”とも言えるでしょう。
ただしその反面、人間の都合や体調、天候などに左右される不安定さも持ち合わせています。
-
「今日は疲れていて…」と水やりを忘れてしまう
-
「暑いからたっぷり撒こう」と思って水を与えすぎ、根腐れの原因になる
-
外出中や旅行中に水切れで枯れてしまう
といった失敗も少なくありません。
自動潅水システムの大きな利点は、「ムラなく安定した水分供給ができること」にあります。
設定した時間・曜日・水量に従って、あらかじめ決めた場所に必要な量の水を自動で届けてくれるため、人の手によるばらつきや忘れを防げます。
特に以下のようなケースで力を発揮します。
-
真夏の猛暑日:朝の出勤前や外出中でも、土や水の温度が上がりきる前の時間帯に自動で水やりが可能
-
不在時(旅行・出張など):設定を変える必要もなく、毎日決まった時間に水を供給してくれるため、植物が弱る心配がない
-
植物にとっての「最適なリズム」が保てる:規則正しい水やりにより、根がしっかり張って水分・養分を効率よく吸収できるようになります
さらに最近では、天候センサーや気象情報と連動したシステムも登場しており、過剰な潅水を防ぎながらも、必要なタイミングでは確実に水を与えるという「植物本位」の潅水管理が可能になっています。
5.まとめ あなたに合うのは「自動潅水」?それとも「手撒き」?
最後に、それぞれの方法が向いている人の特徴をまとめました。
向いている人 | 自動潅水 | 手撒き |
---|---|---|
日々忙しい人 | ◎ | △ |
広い庭・複数エリアを管理している人 | ◎ | × |
植物と触れ合いながら育てたい人 | △ | ◎ |
留守にしがちな人 | ◎ | × |
予算を抑えたい人 | △(長期では◎) | ◎ |
散水機.comではどのようなご質問でも真摯に対応させていただきます。
自動潅水にご興味のある方はぜひお問合せください。
